指輪のサイズ直しの方法とは?後悔しない依頼の方法とメリットやリスク・料金相場について解説

指輪のサイズ直しの方法とは?メリットとリスクを理解し指輪に再び心地よさと輝きを。

指輪のサイズ直しは多くの方がご相談されるお悩みです

指輪のサイズ直しにはメリットもたくさんありますが、少なからずデメリットやリスクも存在します。

両方を理解した上でベストな方法を探っていきましょう。

ジュエリーの相談で、指輪のサイズを直したいと多くの方が悩まれています。

婚約指輪や結婚指輪も、その後何年も経過して指が太くなったり細くなったりして装着がしづらくなることは多いです。

特に女性は出産や加齢により体型が変わりやすく、指輪のサイズ直しのご依頼に来られる方の過半数が女性です。 また3kgの体重の増減で1号変わると言われています。

婚約指輪や結婚指輪の他にも、亡くなったお祖母様やご両親から受け継いだ指輪のサイズをご自身に合うものにして使いたいという依頼も少なくありません。

指輪はサイズが大きいと指から抜けて紛失しやすくなりますし、逆に小さいと指に食い込んだり関節に引っかかったりして抜けなくなってしまいます。

指輪のサイズが合わないと、身に着けるのもためらわれ、タンスや宝石箱の肥やしにもなりかねません。せっかくのジュエリーの輝きも、長い間日の目を見ないのではもったいないです。 サイズの合わない指輪を愛用するなら、サイズ直しは必須といえます。

サイズ直しの具体的な方法やメリット、リスクを確認し、大切な思い出とともにずっと輝ける指輪に蘇らせてみましょう。

【小さくする方法】指輪のサイズ直し

具体的にどのような方法で指輪のサイズ直しをしているのか、以下で確認しましょう。まずは小さくする方法では以下の3つが代表的です。

切り離して切除

指輪を切り離して一部を切除し、溶接で再びつなげる方法。指輪のサイズを小さくする際にはこの方法が一般的な方法です。

指輪のつなぎ目が目立ってしまう場合があるのがデメリットになるので、どの部分でカットするのかの見極めが大事です。つなぎ目がなじむよう、金属を継ぎ足してなめらかに加工してくれる業者もあります。

デザインや刻印の一部がなくなることもあります。サイズ直しを依頼される際も、どこを切るのか確認して、トラブルがないようにしましょう。

均等に圧力をかけ圧縮

奥のすぼまった穴に入れて叩き、指輪に均等な圧力をかけて圧縮することでサイズを小さくする方法もあります。この方法なら刻印を消さずにサイズ直しできます。

ただしこの方法は指輪の外側に宝石や模様がないものに限ります。圧縮できる幅も限られるため、大幅なサイズ変更には向いていません。

指輪内側に貴金属素材を取り付ける

指輪の内部に貴金属素材や金属のプレート、突起などを取り付けて内径を細くし、サイズを小さくする方法もあります。複合素材やレアな金属など、切断や溶接のできない素材の指輪はこれで対応できます。

デメリットとしては、指輪の内側の刻印が見えなくなってしまうこと、指輪が太くなって見た目や着け心地が変わってしまうことが挙げられます。

【大きくする方法】指輪のサイズ直し

指輪のサイズを大きくする方法も、以下の3つの方法があります。それぞれにメリットやデメリット、指輪の状態によってはこの方法、といえるものもありますので確認していきます。

指輪を切断し貴金属素材を溶接

指輪を切断して広げ、貴金属を継ぎ足す形で溶接し、サイズを大きくする方法です。

溶接加工ができるシルバーやプラチナ、ゴールドといった素材はよくこちらの方法が取られます。

宝石がついている指輪は、熱の影響を受けないように一旦外してから切断・溶接を行うか、水につけて熱を遮断する形で行います。

継ぎ目はなめらかになるよう処理を施すので、外側から見れば気になりません。内側の刻印は消えてしまう可能性があるので注意が必要です。

内側を削る

指輪の内側の金属を削り、内径を大きくするサイズ直しの方法もあります。溶接できない素材もこの方法で対応できる場合があります。削った内側は鏡面仕上げにより、新品のようにツルツルに施すことも可能です。

この方法では刻印が消えてしまうので、再度刻印を打ち直せるかどうか、消えたままでも問題はないか、確認が必要です。指輪の強度のため、削れる金属の量にも限りがあるので、大幅なサイズ変更には向いていません。

叩いて伸ばす

溶接ができないチタンやジルコニウムなどの金属では、叩いて金属を伸ばすことでサイズを大きくする方法もあります。

溶接できるシルバーやプラチナ、ゴールドでも、少しだけサイズを変えたい場合にも用いることができます。

外側のデザインが変わったり、内側の刻印がつぶれてなくなったりしてしまう可能性があるのがデメリットといえます。

指輪のサイズ直しの予算相場と期間

指輪のサイズ直しには、どれくらいの予算がかかるのでしょうか。期間をどの程度要するのかも気になりますね。

指輪のサイズ直しの予算相場は、一般的に5,000円前後です。

その指輪の素材や、デザインによるサイズ直しの難易度、変更するサイズとの差によっても価格は変動します。

また、期間は約2週間でサイズ直し可能なショップが多いです。

お急ぎの対応をしているところもあるので、急を要している方は見積もりの際に相談してみましょう。

指輪のサイズ直しができる素材は?

指輪のサイズ直しが比較的容易な素材は、シルバーやプラチナ、ゴールドです。

加工がしやすい金属で、サイズ直しもしやすい素材だといえます。

 

ピンクゴールドは硬いため、サイズ直しがしにくい場合がありますので事前確認が必要です。

また、指輪のデザインや状態、ブランドによってはシルバーやプラチナ、ゴールドであっても対応できない場合があります。

指輪のサイズ直しが難しい指輪はある?

指輪のサイズ直しが難しい素材は、イリジウムやジルコニウム、チタン、ステンレスなどの新素材です。

これらは金属アレルギー対策のため、最近の指輪の素材としてよく使われています。 わずかなサイズ直しであれば、溶接はできなくても金属を叩いたり内側を加工したりしてサイズ直しをすることが可能になります。

素材に関わらず、デザインの関係でサイズ直しが難しい指輪もあります。

細かい彫りや装飾を施した指輪は、サイズ直しによってそのデザイン性が損なわれてしまいます。 細かいメレダイヤモンドや色石が敷き詰められたリングも、宝石へのダメージを考えるとサイズ直しが非常に困難なタイプの指輪だといえます。

指輪のサイズ直しはどこでできる?

指輪を購入したショップにまず相談を

指輪を購入したショップなら、アフターサービスで無料または低価格で指輪のサイズ直しができる場合があります。

保証期間以内であれば他のお店には持ち込まず、ご購入のショップに依頼するのがお得です。

購入したショップであれば、その指輪の状態も把握しやすく、不自然のない形でサイズ直しをしてもらえる可能性が高まります。

ただし購入店舗でも、難易度の高いサイズ直しには応じていないケースがあります。その場合は修理・リフォーム専門店に依頼してみましょう。

修理・リフォーム専門店

修理やリフォームの専門店なら、幅広いブランドや素材に関する技術を持っていて、購入したショップで断られた指輪のサイズ直しにも対応している場合があります。

技術力も高いので、いくつかのサイズ直し方法の提案の中から最良の方法を選ぶことも可能です。

指輪のサイズ直しをするメリット

指輪のサイズ直しをするのには以下のようなメリットがあります。これまで見てきたようにいくつかのデメリットがあり、サイズ直しを依頼するのをためらっている方もいらっしゃるかもしれません。

新しい指輪を購入するよりはサイズ直しでまた身に着けるほうが断然安いのですが、それ以外にも大きな利点があります。

思い出の指輪を再度身に着けることができる

思い出の婚約指輪や結婚指輪は、プロポーズやハネムーンのあの頃を思い出せるかけがえのないアイテムですよね。大切な宝物として保管してときどき眺めるのも素敵ですが、再度身に着けてこそご夫婦の絆も深まるのではないでしょうか。

形見で受け継いだ指輪も、身に着けてこそ故人の方との思い出も蘇りやすく、よりメモリアルなアイテムに変わります。

新品同様の輝きを再度味わえる

サイズ直しで依頼をいただいた指輪でも、納品の際は新品同様に磨き上げてお渡しするショップがほとんどです。新品だったあのときと同様の輝きを再度味わえるのもメリットです。

指輪を長年愛用していると、皮脂や汚れによって金属のツヤがくすんできたり、ヒビが入ったりすることがあります。これらも磨いて仕上げるので、サイズが合うようになるだけではなく、新品を手に入れたかのような出来上がりを楽しめます。

指輪のサイズ直しをするデメリット&リスク

上記のようなメリットがある一方で、指輪のサイズ直しにはデメリットやリスクもあります。その指輪への思い入れが深い場合や、ブランド品で後に高く売却したい場合などは、サイズ直しをしないほうが得策な場合もあります。

デザインが少し変わってしまうこともある

指輪のサイズ直しで、デザインが少し変わってしまうこともあります。切断しての溶接や叩いて伸ばす方法など、どの方法を採用しても、全く同じデザインのままサイズだけ変えるのは極めて難しいです。

シンプルなデザインの指輪でも、叩く方法でサイズ直しをすると、以前のものと微妙に形が違ってしまうこともあります。見積もり相談の時点でよく相談して検討する必要があるでしょう。

刻まれた刻印が消えてしまうこともある

上記で見てきたように、いくつかのサイズ直し方法で、指輪の内側に刻まれた刻印が消えてしまう例があります。

指輪の刻印のアルファベットや数字には金属の種類や宝石の種類を表す記号が記されています。

そのため、刻印が消えてしまうと後に修理が必要になった際に応じてもらえなくなったり、ブランド品として高く売ることが困難になったりするデメリットが発生します。

リッツグランデの修理費や納品日数

当店では、お客様に満足していただける技術や費用を積極的に提供しております。通常のデパートでの修理価格の約3分の1のお値段で承らせていただいております。また、納品日数に関しましても、3営業日後~とかなり短い期間での修理完了に努めております。

納期を最短にする「特急料金」のメニューもご用意しておりますので、ご相談ください。

また、当店はLINEなどを利用して見積りなど対応可能ですのでまずはお気軽にお問い合わせください!

▼ジュエリーの修理についてはこちらもチェック▼

万が一破損しても安心!ジュエリー修理の流れを解説

【札幌】指輪の刻印を消すことは可能?消し方の種類や相場を紹介

【札幌】ペンダントの修理|壊れてしまったアクセサリーは直せる?

 

外せなくなった指輪はどこに相談すればいい?

外せなくなった指輪は、ご自身で無理に外そうとすると指を傷つけてしまう可能性があるため、おすすめできません。

まず最寄りの消防署に相談するのがおすすめです。消防署では指輪カッターという専用の器具を使って安全に指輪をカットしてくれます。

カットしてもらう際は、指輪のデザインが少ない部分、例えば手の内側などを指定すると、修理の際にデザインへの影響を最小限に抑えることができます。

多くのジュエリー店では技術上の観点から指輪のカットサービスは行っていないため、消防署への相談が最も確実な方法と言えます。

RITZ GLANDEでは職人技術を有したコーディネーターが在籍しておりますので、指輪カットから修理までを一括で承っております。 ぜひご相談ください。

指輪を早く使いたいのです。サイズ直しの期間を短くできる?

通常、指輪のサイズ直しにかかる納期は2~3週間が一般的です。

ただし、依頼する店舗や指輪のデザイン、混雑状況によってはさらに時間がかかることもあります。例えば、年末年始やゴールデンウィークなどの長期休暇前は注文が増えるため、通常よりも納期が延びる可能性があるため注意が必要です。

お急ぎで指輪を使いたい場合は、納期を短縮できるサービスを提供している店舗もあります。追加料金を支払うことで、納期を1週間程度縮められる場合や、特急仕上げに対応している店舗ではさらに短い期間でサイズ直しが可能な場合もあります。

ただし、指輪のデザインによっては特急対応が難しい場合もあります。例えば、複雑なデザインの指輪や、宝石が多く留められている指輪は、慎重な作業が必要となるため、通常よりも時間がかかる傾向があります。

そのため、早く指輪を使いたい場合は、まず依頼を検討している店舗に相談し、希望する納期で対応可能か、追加料金はいくらかかるのかなどを事前に確認することが重要です。

RITZ GLANDEが選ばれる理由:職人技術と知識を有したコーディネーターが常駐

RITZ GLANDEには、職人技術とジュエリーに関する深い知識を持つコーディネーターが常駐しています。

お客様一人ひとりの大切なジュエリーへの想いや、「こんな風にしたい」という具体的なイメージを丁寧にヒアリングし、それを実現するための最適な方法を職人の視点から具体的に提案してくれます。

これは、単にサイズを直すだけでなく、デザインの変更やリフォームなども含め、幅広い要望に応えるための重要な強みです。

他店で修理を断られてしまった難しいケースでも、RITZ GLANDEでは対応できる場合が多いです。これは、熟練の職人が持つ確かな技術と、様々なジュエリーに関する豊富な知識を持つコーディネーターがいるためです。

リングに刻まれた刻印や繊細なデザインを可能な限りそのままにしたいといった要望にも、経験に基づいた提案で応えてくれます。 また、RITZ GLANDEは、店舗へ直接来店して相談することもできますし、近くにお店がない場合や忙しい方のために、公式LINEを使った無料相談も行っています。

これにより、遠方にお住まいの方や、なかなか店舗に足を運べない方でも気軽にジュエリーの修理やリフォームについて相談できる体制が整っています。

このように、RITZ GLANDEでは、高い技術力を持つ職人と、お客様のニーズを丁寧に汲み取るコーディネーターが連携することで、大切なジュエリーを安心して任せられる環境を提供しています。

まとめ

指のサイズは、体重やむくみ、妊娠などさまざまな要因で変化しやすいものです。

そのため、婚約指輪や結婚指輪といった大切な指輪も、長く身に着けるうちにサイズが合わなくなることがあります。

サイズが合わないまま使用すると、指輪を紛失したり、変形させてしまったりするリスクが高まります。

サイズ直しには、指輪を切断して金属を足したり削ったりする方法や、指輪の内側に素材を取り付ける方法、叩いて伸ばす方法などがあり、指輪の素材やデザインによって最適な方法が異なります。

サイズ直しにかかる費用は一般的に5,000円前後で、納期は2週間程度が目安です。ただし、複雑なデザインや特殊な素材の指輪は、サイズ直しが難しい場合や、対応できない場合もあります。

サイズ直しは、購入した店舗に依頼するのが最も安心ですが、購入店で対応できない場合や不明な場合は、修理・リフォームの専門店に相談することをおすすめします。

サイズ直しによって、大切な思い出が詰まった指輪を再び快適に身に着けられるようになりますが、デザインがわずかに変わったり、刻印が消えてしまったりするデメリットも考慮し、リスクを理解した上で検討することが重要です。

  
 
▲お問い合わせ、お見積もりに大変便利な
RITZ GLANDE 公式LINEはこちらからどうぞ
 
▲修理品の写真や作業風景を随時投稿しております
 
北海道札幌市中央区北5条西7丁目2-1 京王プラザホテル札幌B1
10:00~19:00
011-211-8166
2025年7月
« 4月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031