はじめに
大切なジュエリーをいつも美しく保ちたい。しかし、毎日身に着けるジュエリーは、汗や皮脂、化粧品などでどうしても汚れてしまいます。
そんな時、手軽にジュエリーを洗浄できる「ジュエリー洗浄機」があれば、自宅で簡単にケアができます。
この記事では、ジュエリー洗浄機の選び方から、正しい使用方法、注意点、そして洗浄機が使えないジュエリーのお手入れ方法まで、詳しく解説します。
1. ジュエリー洗浄機とは?
ジュエリー洗浄機は、超音波の振動を利用してジュエリーの汚れを落とす機械です。
水や専用の洗浄液を入れたタンクにジュエリーを浸し、超音波を発生させることで、目に見えない微細な泡が発生し、その泡が弾ける力で汚れを剥がし落とします。
1-1. 超音波洗浄の仕組み
超音波洗浄は、キャビテーションと呼ばれる現象を利用しています。
超音波振動によって液体中に発生した微細な泡が、破裂する際に強力なエネルギーを放出し、そのエネルギーが汚れを分解・剥離します。
この方法は、ジュエリーの細かな部分や手の届きにくい箇所の汚れも効果的に除去できるため、非常に便利です。
1-2. 家庭用ジュエリー洗浄機の種類と価格帯
家庭用ジュエリー洗浄機は、主に以下の2つのタイプがあります。
- 据え置き型: 比較的大型で、洗浄力が高く、一度に複数のジュエリーを洗浄できます。価格帯は5,000円~20,000円程度です。
- 小型ハンディ型: コンパクトで場所を取らず、手軽に使えるのが特徴です。価格帯は2,000円~5,000円程度です。
1-3. ジュエリー洗浄機を選ぶ際のポイント
ジュエリー洗浄機を選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。
- 洗浄力: 超音波の周波数や出力によって洗浄力が異なります。汚れがひどい場合は、高周波数・高出力の機種を選びましょう。
- タンク容量: 洗浄したいジュエリーの量に合わせて、適切なタンク容量を選びましょう。
- タイマー機能: 洗浄時間を設定できるタイマー機能があると便利です。
- 静音性: 作動音が気になる場合は、静音設計の機種を選びましょう。
- 安全性: 過熱防止機能や自動停止機能など、安全機能が搭載されている機種を選びましょう。
2. ジュエリー洗浄機での洗浄方法
ジュエリー洗浄機を初めて使う際は、本当に綺麗になるのか、傷つかないかなど、不安に感じるかもしれません。
正しい使用方法を守れば、大切なジュエリーを安全に、そして美しく保つことができます。
2-1. 事前準備
- 洗浄するジュエリーの種類を確認し、洗浄機が使用可能かどうかを確認します(後述の「洗浄機を使ってはいけない宝石」を参照)。
- ジュエリーにヒビや欠けがないか確認します。もし、傷がある場合は、洗浄機の使用を避けましょう。
- 洗浄液を準備します。市販のジュエリー用洗浄液を使用するか、中性洗剤を薄めた水を使用します。
2-2. 洗浄手順
- 洗浄機のタンクに洗浄液を入れます。
- ジュエリーを洗浄機のカゴや付属のホルダーに入れます。
- タイマーを設定し、洗浄を開始します。洗浄時間は、汚れの程度やジュエリーの種類によって調整します(通常は3~5分程度)。
- 洗浄が終了したら、ジュエリーを取り出し、水で十分にすすぎます。
- 柔らかい布で丁寧に水分を拭き取ります。
3. 洗浄可能な貴金属と宝石
ジュエリー洗浄機は、すべての貴金属や宝石に使用できるわけではありません。超音波振動に耐えられる素材のみ使用可能です。
3-1. 洗浄可能な貴金属
- プラチナ
- ゴールド(イエローゴールド、ホワイトゴールド、ピンクゴールド)
- シルバー
3-2. 洗浄可能な宝石
一般的に、モース硬度が高い宝石は洗浄機を使用できます。
- ダイヤモンド(モース硬度10)
- ルビー(モース硬度9)
- サファイア(モース硬度9)
- クリソベリル(モース硬度8.5)
- トルマリン(モース硬度7~7.5)
- アレキサンドライト(モース硬度8.5)
- スピネル(モース硬度8)
- めのう(モース硬度7)
ただし、これらの宝石でも、ヒビや欠けがある場合は使用を避けましょう。
4. 洗浄機を使用する際の注意点
ジュエリー洗浄機は便利なアイテムですが、使用方法を間違えるとジュエリーを傷つけてしまう可能性があります。以下の注意点を必ず守りましょう。
4-1. モース硬度だけに頼らない
モース硬度は、宝石の硬さを示す指標ですが、割れやすさや脆さを示すものではありません。
モース硬度が高くても、衝撃に弱い宝石や、内部にインクルージョン(内包物)が多い宝石は、洗浄機の使用によって破損する可能性があります。
4-2. 温度変化に注意する
急激な温度変化は、宝石にダメージを与える可能性があります。洗浄液の温度は、常温で使用し、熱湯や冷水は使用しないようにしましょう。
4-3. 洗浄液の選び方
市販のジュエリー用洗浄液を使用するのがおすすめですが、中性洗剤を薄めた水でも代用できます。
ただし、研磨剤入りの洗剤や、酸性・アルカリ性の強い洗剤は使用しないでください。
4-4. 洗浄時間の目安
洗浄時間は、汚れの程度やジュエリーの種類によって調整します。通常は3~5分程度が目安です。長時間洗浄すると、宝石や金属にダメージを与える可能性があります。
5. 洗浄機を使ってはいけない宝石
以下の宝石は、ジュエリー洗浄機の使用を避けるべきです。
- エメラルド: 内部にオイルや樹脂が注入されていることが多く、超音波振動によって劣化する可能性があります。
- トパーズ: 劈開性(特定の方向に割れやすい性質)があり、超音波振動によって破損する可能性があります。
- ペリドット: モース硬度が低く、衝撃に弱いため、洗浄機の使用は避けましょう。
- オパール: 水分を多く含んでおり、乾燥に弱いため、洗浄機の使用は避けましょう。
- ヒスイ: 靭性(粘り強さ)はありますが、モース硬度が低いため、傷つきやすいです。
- ムーンストーン: 劈開性があり、超音波振動によって破損する可能性があります。
- タンザナイト: 劈開性があり、超音波振動によって破損する可能性があります。
- トルコ石: 多孔質で、水分を吸収しやすく、変色する可能性があります。
- ラピスラズリ: 多孔質で、水分を吸収しやすく、変色する可能性があります。
- 珊瑚: 柔らかく、傷つきやすく、酸やアルカリに弱いため、洗浄機の使用は厳禁です。
- 真珠: 表面が柔らかく、傷つきやすく、酸やアルカリに弱いため、洗浄機の使用は厳禁です。
真珠のお手入れ方法
真珠はとてもデリケートな性質のため、使用後に付着した汗や化粧品により、保管中に輝きを失うことがあります。これらの酸性物質は真珠の表面層を溶かします。この微細な凹凸により光が散乱し反射しにくくなり、結果として曇った外観になります。
そんな真珠の本来の輝きを蘇らせる装置がパールリフレッシャーです。
パールリフレッシャーを道内で唯一設置しているRITZ GLANDEでは真珠のクリーニングを得意としております。
特殊な研磨剤を練り込んだブラシを使用して真珠表面をマイクロ研磨し、正常な表層に戻すことで真珠本来の「テリ」(輝きと透明感)を復活させます。
6. 洗浄機を使わないジュエリーのお手入れ方法
ジュエリー洗浄機が使えない宝石は、どのようにお手入れすれば良いのでしょうか?答えは簡単です。中性洗剤と柔らかいブラシ、そして愛情があれば、自宅で簡単にお手入れできます。
6-1. 準備するもの
- 中性洗剤(食器用洗剤など)
- 柔らかいブラシ(歯ブラシなど)
- 柔らかい布(メガネ拭きなど)
- ぬるま湯
6-2. お手入れ方法
- ぬるま湯に中性洗剤を数滴たらし、よく混ぜます。
- 柔らかいブラシに洗浄液をつけ、ジュエリーの表面を優しくブラッシングします。
- 汚れが落ちたら、ぬるま湯でよくすすぎます。
- 柔らかい布で水分を丁寧に拭き取ります。
6-3. 素材別の注意点
- 真珠: 柔らかい布で優しく拭くだけでも十分です。汚れがひどい場合は、真珠専用のクリーナーを使用しましょう。
- シルバー: 変色しやすいので、シルバー専用のクロスで 優しく磨くようにしましょう。
7. まとめ:ジュエリーを美しく保つために
ジュエリー洗浄機は、正しく使えばジュエリーを美しく保つための効果的なツールです。
しかし、すべてのジュエリーに使用できるわけではありません。大切なジュエリーを守るために、この記事で紹介した注意点を守り、適切なお手入れを行いましょう。
RITZ GLANDEについて
当店は、お客様が気軽に何でも相談出来るアットホームなお店作りをコンセプトにしています。明るく親しみやすいスタッフが笑顔でお迎えさせて頂きます。お客様にリラックス頂いた中で、ジュエリーの相談、要望をしっかりお聞きし、サポートさせていただきます。
お店は全国的にも珍しく店内工房を構え、経験豊富なジュエリー職人やデザイナーも常駐しています。他にも専門のジュエリーコーディネーターがお客様の様々なニーズに柔軟かつ迅速に対応させて頂きます。
その他にも、ダイヤモンドの世界的権威で知られるGIAの資格を持つ鑑定士なども在籍してますので、お客様からも信頼され安心してご利用頂いております。相談、お見積もりはいつでも無料ですので、ジュエリーについての気になることは何でもお気軽に相談してみて下さい。
郵送にて全国対応も可能
ご来店が難しい場合は、お客様から当店宛てに商品を郵送していただき、見積もりをお伝えし、ご納得頂けましたら加工を開始させて頂きます。
※郵送代はお客様負担となります
安心の3ヶ月無料保証
当店では修理後3ヶ月間無料保証をお付けしています。
修理した箇所がアクシデントにより、壊れた、外れた等不具合が起きた場合、無償で再修理させていただきます。
ジュエリー・宝石の高額買取も承っております
世界最大の宝石学研究・教育機関である、GIAの資格を持つプロの宝石鑑定士が在籍。
科学的根拠に基づき、わかりやすくご説明しながら査定額をご提示することはもちろん、当店独自の販売ルートに載せられることができるため、他店での査定額を上回るご提案ができます。
また、専門知識と豊富な経験があるため、安易に買取による解決策をご提示するのではなく、修理やリフォームといった選択肢を、お客様のご事情に合わせてご提案可能です。1点のジュエリーから無料査定を承りますので、ぜひお気軽にご来店ください。