ダイヤモンドの手入れ方法とは?くすみを取り除き、本来の輝きを取り戻す方法を解説!

ダイヤモンドの特徴

ダイヤモンドは昔から多くの人々を魅了し、手元や胸元で輝く姿は多くの女性の憧れです。

しかし、この美しい輝きを持つダイヤモンドには「くすみやすい」という特徴があります。ダイヤモンドのくすみの原因は、その「親油性」という性質にあります。油とすぐになじんでしまうため、皮脂やハンドクリーム、化粧品などの油分が表面に付着すると、せっかくの美しい輝きが曇ってしまうのです。

油分が付着したまま放置すると、輝きが失われるだけでなく、汚れが固着して取り除きにくくなることもあります。そのため、お出かけ時以外は外しておくなど、日常的な取り扱いに注意が必要です。

ダイヤモンドのくすみの原因とは

ショーケースで輝いていたダイヤモンドが、いつの間にかくすんでしまったと感じることはありませんか。この現象の主な原因は、ダイヤモンドが持つ「親油性」という特性にあります。親油性とは油分と馴染みやすい性質のことで、皮脂やハンドクリーム、化粧品などに含まれる油分がダイヤモンドの表面に付着し、薄い膜を形成してしまうのです。

この油膜が光の透過を妨げるため、ダイヤモンド本来の輝きが失われ、白っぽく濁って見えてしまいます。日々の着用によってこれらの油分が付着することが、くすみの主な原因といえるでしょう。

ダイヤモンドの輝きを取り戻す方法

くすんでしまったダイヤモンドの輝きを取り戻す方法はいくつかあります。最も簡単なのは宝石専門店でのクリーニングで、アフターサービスとして無料で対応している店舗もあります。

また、専門的なメンテナンスの一部としてクリーニングが含まれることもあります。専門業者に依頼することで、自分では落としきれない細かな汚れも除去し、本来の輝きを取り戻すことが可能です。

宝石専門店に依頼

ダイヤモンドの輝きを取り戻す最も簡単な方法は、宝石専門店にクリーニングを依頼することです。購入したお店であれば、アフターサービスとして無料で対応してくれる場合もありますので、まずは問い合わせてみましょう。

また、メンテナンス料金の中にクリーニングが含まれていることも多く、別途費用をかけずにプロの技術で汚れを除去し、ダイヤモンド本来の美しい輝きを取り戻すことが可能です。専門店に依頼することで、自分では落としきれない細かな汚れまで徹底的にきれいにしてもらえます。

家庭で手入れする

ダイヤモンドはご家庭でセルフクリーニングが可能ですが、あくまで油脂を取り除く作業であり、細かな傷によるくもりには対応できません。頑固な汚れになるとなかなか落ちにくいため、こまめなお手入れが輝きを保つ秘訣です。

洗浄する際は、ダイヤモンドを傷つけないように優しく扱いましょう。日々のケアでダイヤモンドの美しさを長く楽しめます。

家庭で出来るダイヤモンドのお手入れ方法

ご家庭でダイヤモンドをセルフクリーニングする際は、中性洗剤、やわらかい歯ブラシ、布、ボウル、ぬるま湯を用意しましょう。ダイヤモンドは親油性のため、皮脂や化粧品などの油分が付着すると輝きが失われるため、定期的なお手入れが必要です。

シンクなどの排水溝がある場所での洗浄は避け、万が一ダイヤモンドが外れて流されてしまわないように注意してください。日々の丁寧なケアが、ダイヤモンドの美しさを長く保つ秘訣です。

中性洗剤とやわらかいブラシ洗浄

ダイヤモンドのお手入れを始めるには、まずぬるま湯に少量の中性洗剤を溶かして洗浄液を作ります。水でも代用できますが、ぬるま湯の方が洗剤が溶けやすくおすすめです。

洗浄液ができたら、ダイヤモンドをゆっくりと浸し、やわらかい歯ブラシで優しくこすり洗いしてください。強くこすらなくても表面の汚れは簡単に落ちるため、ダイヤモンドを傷つけないよう注意しましょう。

特に、ダイヤモンドと台座の接着部分を丁寧にこすると、より美しい仕上がりになります。ただし、爪や台座を傷つけないように注意が必要です。汚れがひどく、優しくこすっても落ちにくい場合は、洗浄液に1日ほど浸してから再度こすり洗いをすると良いでしょう。

やわらかい静電気防止布で優しくふく

ダイヤモンドを洗浄した後、水気を拭き取る際は、やわらかい布を使用しましょう。ダイヤモンドは静電気を帯びやすく、ほこりが付着しやすい性質があるため、静電気防止布を使用するとより効果的です。水気をしっかりと拭き取ったら、必ず箱に入れて保管してください。

また、長年使用しているとダイヤモンドを留めている爪が弱くなったり、台座が歪んだりすることがあります。洗浄中にダイヤモンドがぐらついていないか、洗浄液の中で上から軽く押してみて確認しましょう。

磨く頻度は3ヶ月に1回程度

ダイヤモンドの美しい輝きを保つためには、定期的に磨くことが重要です。日常的に着用している場合は、3ヶ月に1度を目安に磨くようにしましょう。

もし普段使いでなくても、年に1度は磨くことをおすすめします。自宅でご自身で磨く程度であれば、ダイヤモンドの品質に大きな影響を与えることはありませんので、頻度を気にしすぎずにお手入れしてください。

ダイヤモンドのアルコール消毒・洗浄

ダイヤモンドはアルコール消毒が可能な宝石です。非常に耐久性が高いため、アルコールが付着しても変色したり変形したりする心配はありません。消毒後は中性洗剤で洗い流すだけで十分です。地金部分も同様にアルコール消毒ができます。

ただし、アルコール入りの除菌シートには繊維が含まれており、ダイヤモンドを傷つける可能性があるため、使用は避けた方が良いでしょう。また、ダイヤモンド以外の動物由来の宝石(サンゴ、パール、オパールなど)や、特定の種類(アメジスト、ラピスラズリ、エメラルドなど)はアルコール消毒を避けるべきです。それぞれの宝石に適したお手入れ方法を選んでください。

ダイヤモンドの取り扱い・保管方法&注意点

ダイヤモンドは世界で最も硬い宝石として知られていますが、適切な取り扱いと保管を怠ると、その輝きが損なわれたり、破損の原因となることがあります。特に、ダイヤモンドの表面は親油性であるため、皮脂や化粧品などの油分が付着しやすく、それがくすみの主な原因となります。

また、衝撃や極端な高温にも弱く、特定の方向からの衝撃や800℃を超える熱が加わると、割れたり燃え尽きたりする可能性も否定できません。そのため、日頃から丁寧な扱いを心がけ、適切な方法で保管することが、ダイヤモンドの美しさを長く保つ上で非常に重要です。

有害液体は使用しない

ダイヤモンドのお手入れで汚れがひどい場合でも、塩素系の洗剤は絶対に使用しないでください。ダイヤモンド自体は耐久性が高く、塩素系洗剤で色が変わったり傷ついたりすることはありませんが、ダイヤモンドを留めている金属部分が腐食する原因となります

。金属部分が変色したり、ダイヤモンドが外れてしまったりするのを防ぐためにも、使用は避けましょう。 また、研磨剤も同様に金属部分を傷つけてしまいます。きれいに磨きたいという理由であっても、研磨剤は使用しないでください。

これら有害な液体や研磨剤の使用は、大切なダイヤモンドリングの輝きを損ない、寿命を縮めることにもつながります。

超音波洗浄には注意

超音波洗浄器は、眼鏡などの洗浄に利用されることがあります。取扱説明書にはダイヤモンドなどの宝石類も洗浄可能と記載されている場合がありますが、ダイヤモンドの洗浄には注意が必要です。

特にフラクチャー充填(宝石内部の亀裂が表面まで達しているもの)やフェザー(羽根状に見える宝石内部の亀裂)があるダイヤモンドに超音波洗浄器を使用すると、破損する危険性があります。超音波洗浄器は低周波音波で洗浄液を振動させ、ダイヤモンドの汚れを除去しますが、この振動がダイヤモンドのガードル部分(ダイヤモンドの上部と下部を分ける縁部分)を傷つける可能性も否定できません。

そのため、ダイヤモンドのお手入れは、ご自身の手で優しく行うことをおすすめします。

衝撃&高温が苦手

ダイヤモンドは非常に硬いというイメージがありますが、実は特定の方向からの衝撃には弱く、衝撃を受けると案外簡単に割れてしまうことがあります。この性質を劈開(へきかい)と呼び、劈開面に偶然力が加わると、床に落としただけでも割れる可能性があるので注意が必要です。

そのため、普段から衝撃を与えないよう気をつけ、クッション性の良い宝石箱に入れて大切に保管することが推奨されます。 また、ダイヤモンドは炭素で構成されているため、熱にも注意が必要です。800度以上の高温にさらされると、酸素と結合して二酸化炭素に変化し、燃え尽きてしまうことがあります。

燃え尽きないまでも、表面の透明度が失われ、本来の美しい輝きが損なわれてしまうため、熱から遠ざけることが大切です。

ダイヤモンド同士をぶつけない

ダイヤモンドは非常に硬い宝石ですが、ダイヤモンド同士がぶつかると、お互いに傷がついてしまう可能性があります。また、ダイヤモンドが他の金属部分に当たると、その金属部にも傷がつく場合があるため注意が必要です。美しい輝きを保つためにも、ジュエリーボックス内で個別に仕切られた場所に保管するなど、他のジュエリーと触れ合わないように配慮することが大切です。

不安があれば専門店を頼る

ご自身でダイヤモンドのメンテナンスを行うことに不安を感じる場合は、専門の業者に依頼しましょう。専門業者では、ダイヤモンドやジュエリーの各部品に傷をつけることなく、表面のくすみや濁りを確実に除去できます。

また、専門業者を選ぶ際は、口コミなどを参考に信頼できる業者を選ぶことが重要です。そうすることで、大切なダイヤモンドの輝きを安全に、そして確実に長く保つことができます。

▼その他ジュエリーのお手入れ方法はこちらもチェック▼

アメジストの手入れ方法|石の特徴や取り扱い方法を徹底解説!

ルビーの手入れ方法|華やかで情熱的な真紅な赤色を取り戻す!

エメラルドの手入れ方法|普段から綺麗にしていつまでも輝きのあるお気に入りジュエリーに

いつまでも美しいダイヤモンドの輝きを

ダイヤモンドの美しい輝きを長く保つためには、日頃からのお手入れが不可欠です。ご家庭でのセルフクリーニングに加えて、身に着けた日は収納する前に柔らかい布で拭く習慣をつけましょう。これは、皮脂や汗などの油汚れを除去するために大切なことです。

また、ダイヤモンドは他の宝石とぶつかると傷つく可能性があるため、ジュエリーボックスなどに個別に保管し、傷や衝撃から守ることも重要です。定期的なクリーニングと適切な保管方法によって、いつまでもダイヤモンドの美しい輝きを維持できます。

RITZ GLANDEについて

RITZ GLANDEは北海道札幌市に店舗を構える、ジュエリー修理・リフォーム・リペア専門店です。

当店は、お客様が気軽に何でも相談出来るアットホームなお店作りをコンセプトにしています。明るく親しみやすいスタッフが笑顔でお迎えさせて頂きます。お客様にリラックス頂いた中で、ジュエリーの相談、要望をしっかりお聞きし、サポートさせていただきます。

お店は全国的にも珍しく店内工房を構え、経験豊富なジュエリー職人やデザイナーも常駐しています。他にも専門のジュエリーコーディネーターがお客様の様々なニーズに柔軟かつ迅速に対応させて頂きます。

その他にも、ダイヤモンドの世界的権威で知られるGIAの資格を持つ鑑定士なども在籍してますので、お客様からも信頼され安心してご利用頂いております。相談、お見積もりはいつでも無料ですので、ジュエリーについての気になることは何でもお気軽に相談してみて下さい。

郵送にて全国対応も可能

道外からのご依頼もたくさんいただいております。
ご来店が難しい場合は、お客様から当店宛てに商品を郵送していただき、見積もりをお伝えし、ご納得頂けましたら加工を開始させて頂きます。

まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
※郵送代はお客様負担となります

安心の3ヶ月無料保証

当店では修理後3ヶ月間無料保証をお付けしています。
修理した箇所がアクシデントにより、壊れた、外れた等不具合が起きた場合、無償で再修理させていただきます。

※指輪のサイズ直し後、サイズアップの場合は1号まで対象とさせていただきます。それ以上は別途見積もりになります。

※石外れや石合わせ後の宝石の紛失、留め具やその他パーツの紛失については保証の対象外とさせていただきます。

 

ジュエリー・宝石の高額買取も承っております

RITZ GLANDEが運営する”札幌宝石買取.com”ではGIAの資格を持つプロの宝石鑑定士が在籍しています。

世界最大の宝石学研究・教育機関である、GIAの資格を持つプロの宝石鑑定士が在籍。

科学的根拠に基づき、わかりやすくご説明しながら査定額をご提示することはもちろん、当店独自の販売ルートに載せられることができるため、他店での査定額を上回るご提案ができます。

また、専門知識と豊富な経験があるため、安易に買取による解決策をご提示するのではなく、修理やリフォームといった選択肢を、お客様のご事情に合わせてご提案可能です。1点のジュエリーから無料査定を承りますので、ぜひお気軽にご来店ください。

 

〈RITZ GLANDE〉- リッツグランデ –

▶︎住所

〒060-0005 札幌市中央区北5西7-2-1

京王プラザホテル札幌 B1F

▶︎営業時間

10:00~19:00 | 毎週火曜定休

▶︎問い合わせ

011-211-8166

▶︎公式LINE(事前お見積もり可能)

公式LINEはこちらをタップ

▶︎アクセス

JR「札幌」駅から徒歩5分

▶︎URL

https://www.sapporo-housekisyuuri.com/

▶︎実績紹介

公式Instagram

2025年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031